簿記3級 問題集。 合格メモ Vol.4 [簿記]

簿記3級の参考書を買うとそれに、多少の問題がついてはきます。しかしそれだけでは足りません。

簿記3級の場合、知識の定着も大事なのですが、実際に電卓をたたいて合計残高試算表や清算表をつくる訓練をして慣れる必要があります。

理解しても、ある程度のスピードを持って試算表を完成させられないと時間が足りなくなってしまいます。

ということで、過去問を繰りかえし解きましょう。ほとんどの人が第3問と第5問の攻略を意識すると思います。

自分は本屋でたまたま手にとった大原の過去問集を買いました。過去問集はどれを買っても問題は同じなので、どれを買ってもいいと思います。ですが、大抵の過去問集が過去問だけでなく、オリジナル練習問題もプラスで乗せてあるので、それを見て選んでもいいと思います。或いは解答の解説を見て決めてもいいと思います。

テキストと同じ会社の過去問集選べば解説が連動しているし、編集スタイルが統一しているので使いやすいかもしれません。

私は事前にあまり調べず、それぞれバラバラになってしましました。勿論それでも合格はできます。 

解答の解説が丁寧だと、間違えた問題をテキストに戻って確認しなくても解答を読めば納得できるので効率はいいかもしれません。このあたりは好みで。

大原のこの問題集は過去問が10回分収録されていました。私はこれを3回転しました。

三回転というと、かなりの時間をかけたように思うかもしれませんが、一度目はそれなりに時間もかかりますが二周目、三週目だとやったことのある問題なので、時間がかからなくなります。三冊の問題集を一回づつやるのとは全然違います。

スピードは別としてこれでとりあえず、ほとんどの問題ができるようになりました。

さて、問題ができるようになったとしても、時間内に試算表、清算表を正確に作る必要があります。私の場合これがなかなかうまくできませんでした。慣れれば時間は自然に早くなるだろうと思ったのですが、時間を計るといつもギリギリでした。勿論見直しなどの時間はありません。

がんばってもどうしても時間がギリギリ。それで他の人はどうやってるのか知りたくて調べました。試算表、清算表での時間短縮で重要なのがメモ用紙の使い方なんです。

ですが、ほぼ全ての問題集、テキストではそのことについて教えてくれません。

ところがネットで、メモ用紙の使い方を実際に見せてくれるサイトがありました。

そこで、メモ用紙の使い方を学ぶと一気に10分くらい時間が短縮されました。

↓ここです。ここで実際に問題を解いたときのメモ用紙の内容を見ることができます。これは一番役に立ちました。
http://www.boki-navi.com/

このサイトの問題分析のところを見てください。必ず手書きのメモ用紙の内容を見ることができます。これが参考になるはずです。

有名なサイトなのですでに知ってる人も多いと思いますが、知らないひとは要チェックです!テキストを買うより役にたちます!

という感じです。頑張ってください!次回のテストは6月ですね。申し込みが始まったと思います、受ける人は申し込みを忘れずに。

日商簿記3級過去問題集〈2012年度受験対策用〉

日商簿記3級過去問題集〈2012年度受験対策用〉

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 大原出版
  • 発売日: 2012/04
  • メディア: 大型本


簿記3級 使ったテキスト! 合格メモ Vol.3 [簿記]

torii_R.jpg

DSソフトで気軽に取り掛かり、これなら受かるかもと感じた結果。やはりテキストがあったほうが便利ということで、テキストを買いました。

「1人で勉強して1回の受験で合格する!日商簿記3級120%完全合格自習テキスト 新版」です。

たいして、よく調べもせずアマゾンで検索をかけて上位にあったので勘で選びました。後で分かったのですが、最近の人気のテキストはスッキリシリーズとかサクッとシリーズだったようです。知っていたらそれらから選んでいました。

しかも値段も1000円を切る安さなのに、私の買ったテキストは1900円もしました。

結論からいうと3級に関して言えば、メジャーなテキストならどれを買っても問題ありません。自分の好みで選べばいいと思います。

私が使ったテキストも必要にして充分な内容は備えていますし、とてもよくまとまっていたと思います。これ一冊を勉強すれば、簿記3級の合格レベルには充分に届きます。

テキストはいろいろ買う必要はありません。一冊を何度もやればそれで充分です。私はこのテキストを二回転しました。本当は三回転しようと思っていたのですが、DSを二回転やっていたので、正直一回でもよかったと思います。

私の場合DSと紙のテキストと二冊あったことになるので、後になってみればDSはいらなかったとも言えます。

テキストのおすすめは、やっぱり人気のあるスッキリシリーズがサクッとシリーズがいいように思います。実際には使っていませんが、書店でパラパラ見た感じでは人気があるのが分かるような気がしました。

スッキリわかる 日商簿記3級 第4版 (スッキリわかるシリーズ)

スッキリわかる 日商簿記3級 第4版 (スッキリわかるシリーズ)

  • 作者: 滝澤 ななみ
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2011/03/25
  • メディア: 単行本
サクッとうかる日商簿記3級商業簿記 テキスト 【改訂五版】

サクッとうかる日商簿記3級商業簿記 テキスト 【改訂五版】

  • 作者: 福島 三千代
  • 出版社/メーカー: ネットスクール
  • 発売日: 2012/02/21
  • メディア: 単行本

 

 

2級ではスッキリシリーズを使っていますが、とてもよくまとまっていると思います。特に学ぶべきポイントをcase1から連番でふっている構成も斬新で分かりやすいと思いました。

私のテキストも悪くはなかったのですが、索引がないのは不便でした。テキストを終えて、問題集をやるようになると、間違えた問題についてテキストで調べたいと思っても索引がないと、その場所を探すのが手間になります。

後、これは好みになりますが私のテキストは大きいです。いわゆる雑誌みたいな大きさで。B5版くらいです。人気のスッキリシリーズはA5サイズです。持ち運びがいいです。もちろん大きい方が見やすいとかもあるので、大きい方がいい人もいるでしょう。ここらへんはお好みで。

あと私が使ったテキストはオプションがたくさんついてます。まずメールで質問すると講師が答えてくれるそうです。私は使いませんでした。それから講義が無料で聴けます。これはテキストのサイトから無料で講義がダウンロードできます。それを聞いて勉強することができます。これもダウンロードしたのですが一回も聞きませんでした。

3級くらいだと、複雑な理論とかがあるわけではないので講義よりもテキストをガンガンすすめたほうが効率よく勉強できると思います。そういった意味では3級は通学よりもむしろ独学のほうが絶対にいいと思います。

ただし、自分でちゃんと毎日テキストを開ける人に限りますが・・・。どうしても独学だと甘えてしまう人は通学がいいと思います。

おそらく、以上のようなサービスがついているのでテキストの値段が高いんだと思います。内容だけでみれば同じなので、1000円を切る価格のスッキリシリーズやサクッとシリーズの方がはるかにコストパフォーマンスがいいと私は思います。

でも、テキスト選びで神経質になる必要は全くありません。人気のあるテキストの中から、自分が気に入ったものを選べば問題ないです。

テキストにも練習問題がついていますが、それはあくまでも基本理解するためのものです。簿記3級はテキストだけでは合格は難しいです。重要になってくるのは過去問などの問題練習です。

ですので、私はこの後に問題集を購入することになります。

簿記3級受験の方頑張ってくださいね!


簿記3級 どうやって勉強したか。「本気で学ぶ LECで合格る DS日商簿記3級」から初めてみました。 [簿記]

本気で学ぶ LECで合格る DS日商簿記3級

本気で学ぶ LECで合格る DS日商簿記3級

  • 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
  • メディア: Video Game

 

最初に簿記3級の勉強はここから入りました。これもヨドバシカメラで3千円ちょっとで買ったと思います。

これで受かるか、受からないかと言われると、正直これだけでは受からないと思います。

しかし簿記のことを全く知らない場合など、いきなり参考書だととっつきにくい場合もあると思います。やっぱり、本よりも絶対的にお手軽です。

ゲーム感覚なので、とりあえずやる気になりますね。

boki (1)_R.jpg

一応10日で必要な範囲が終わるようになっていますが、1日目と10日目ではボリュームが全然違うので、後半はそうサクサクと進むわけには行きません。

ちなみに先生は3人いて選ぶことができます。私は唯一の女性教師、永井先生と共に楽しい?10日間を過ごしました。

これがあれば受験用のテキストを買わなくてもいいかもしれません。それだけ内容はしっかりしています。

しかし、本ならちょっと以前やったところをみたいとか、あれってどっちだったかなとか、パッと調べたいときペラペラと探す手軽さがあります。

それから、自分が苦手なところにチェックしたり書き込みができますが、DSソフトだとそれができません。

ということで、私はテキストも一冊買いました。

しかし、このソフトをノートにまとめながら勉強すれば、他にテキストはなくても大丈夫です。 

私は結構気楽に二回転しました。

そのおかげで、「3級は受かるな」と思えました。二回転したので内容はさすがにほぼ把握できたんですよね。

それから、テキストにとっかかりました。DSで二回転やっていたので、テキストは復習みたいな感じでしたね。書いてあることは、全てDSで二回は目にしていましたから。

なので、テキストもすんなり入っていくことができました。

その点はDSのおかげだと思います。初見でテキストだと最初は結構見慣れない言葉や専門用語なんかで、苦労したと思うのですがそういのはなかったですね。

そして、このソフトの気に入った点はこれです。

boki_R.jpgこのミニゲームで仕訳の練習と勘定科目が資産なのか負債なのかの練習と相手勘定科目をさがす練習の三つができます。

繰り返しできるので仕訳の練習に役に立ちました。電車でちょっと、待ち時間にちょっとみたいな感じでミニゲームなので、便利でした。

しかし、これだけでは簿記3級は受かりません。

重要になってくるのは過去問、及び実際に問題を解いていくことなんです。

私はこのあと、テキストを二回して、そして過去問集を3回しました。そして直前予想問題集というのをやって本番に向かいました。

何か結構勉強しているように見えますが、テキスト二回はすでにDSをやっていたので、本当にあっという間に流すことができました。これはやらなくてもよかったかもしれません。

自分場合は時間があったので、やりました。私が3級の受験を決めたのが11月試験の直前でした。もちろん11月の試験には間に合わないので、そこから2月の試験を目指したので丸々3ヶ月はありました。

3ヶ月あれば充分です。

これから受ける人、絶対受かるので頑張ってくださいね!


簿記3級 電卓!CASIO DW-20Aで合格! [簿記]

cal_R.jpgこれが私の相棒でした。ヨドバシカメラで1500円くらいで買いました。安いです。

CASIOのDW-20Aです。キーに厚みがあってストロークが深いので、ちょっと触れただけでは入力になりません。ですので、キーを押しかけて「違う!」と気がついてやめても、まだ間に合うなんてことがあります。本当に微妙なレベルでの話です。

しっかり感があっていいです。しかし、逆に考えると、もし軽くタッチしただけでも入力できる薄いキーになれている人だと、反応が鈍いと思うかもしれませんね。

ですので、3級で言えば本当に好みと慣れで選んでも受験に影響することはないです。男の人には使いやすい電卓も手の小さい女の人だと使いにくいということもあるでしょう。

私の場合はボタンが大きくて、画面が大きく12桁あるものがいいと思ってこれにしました。あと値段が安かったのもポイントでした。

高い電卓も欲しかったんですが、もしかすると途中で挫折するかもしれないと思ったので、とりあえず安い電卓を選びました。

簿記の試験の場合、知識だけでは絶対受かりません。実際に電卓を叩き残高試算表を作成したり、清算表を作成します。

その一連の作業は実際に何度かやって身に着ける必要があります。そしてある程度手際よくできるまでになっていないと時間が足りなくて全ての問題に解答できなくなってしまいます。

なので、何の電卓を使うかよりも、自分の電卓で問題をどんどんといて問題に慣れると同時に電卓にも慣れておくことが、どの電卓を選ぶかよりも大切なことになってくると思います。

CASIO デスクタイプ電卓 12桁 DW-20A-N (エコ仕様 特大表示時間計算)

CASIO デスクタイプ電卓 12桁 DW-20A-N (エコ仕様 特大表示時間計算)

  • 出版社/メーカー: カシオ
  • メディア: Personal Computers

実際、会場では女の子なんかはピンクや赤の電卓なんかを使っていて、いわゆる飾り気のない事務用電卓じゃない人もかなりいました。

多機能はいりません。

メモリー機能とツーゼロキーがついてれば充分です。あとできれば10桁以上(私は12桁のものを使いました)あるものを選んでおけば間違いないです。自分の場合はメモリー機能すら使いませんでした。

ここから先、本格的に経理に携わるとか、そういうことがなければ、自分にあった電卓を選べばいいと思います。

それから左手打ちです

先々会計士とかになるなど上を目指していく場合は左手打ちも必要なようです。だからここで慣れておく必要があるかもしれません。

しかし、3級にかぎっていえば、右手一本でも充分に合格できます。

私は右手だけで受かりました。

一応左手打ちも練習していて、打てないこともないのですが、本番は右手でシャーペンを持って打ちました。

私の場合、左手の人差し指で数字を追いかけて、右手で電卓を打つというスタイルで受験しました。

これは、過去問などを解いていると、一段飛ばして数字を拾ったり、表を一段見間違えて異なる数字で計算したりなどのミスがよくあったからでした。

左手の人差し指で確実に数字を追いながら、間違いなく入力していくといことで確実性を重要視したわけです。

右手だけでしたが、一応一通りの問題は20分を残して解くことができました。あとは見直しと残高表の合計があっていないので、計算しなおしました。

実は、この他にもう一つ電卓を持っています。これよりもっと高い電卓です。しかし、問題練習をかなりした頃に買ったので、もうすっかりこの安い電卓に使い慣れてしまっていたです。なので、結局その高い電卓は予備になってしまいました。

どんな電卓を使うかよりも、とりあえず自分の電卓に徹底的になれることが3級では重要だと思います。

参考になれば。


簿記3級合格! [簿記]

boki_q_R.jpg簿記3級合格しました!一応自己採点では合格と分かっていましたが、あくまでも自己採点なので、やっぱり正式な知らせを受けるまではなんか落ち着きませんでした。

今日の昼頃から第133回簿記試験の合否がネットで見れるということで、今少し前にチェックしてみました。すると自分の番号がありました。

よかった、よかった。

合格証書の発行は4月2日からか~、今日からできるのかと思ったわ。かなり時間かかるんだね。


133回 簿記3級検定試験! [簿記]

IMG_20130224_113122188.jpg

日曜日に133回 簿記3級検定試験を受けてきました。

昨年末あたりから勉強を始めまして、今回試験を受けてみました。結果はまだ出てないので、何ともいえないんですが、自己採点だとおそらく合格してるんじゃないかと思います。

試験は予想してたよりも簡単でした。今回は癖のある問題が少なかったので、そこそこ勉強してあればそれほど難しくはなかったと思います。

第五問の清算表の問題に関しては過去問や問題集でもほとんど見かけない、当期純損失が出たのでちょっと不安にはなりましたけど。

自分で過去問やっているときは時間がギリギリなことが多かったのですが、本番では20分余して全部の問題を解くことができたので、見直しの時間もとることができました。

まあ、でもとりあえず、正式な合格の知らせがこないと何とも落ち着きませんね。

受かってるといいな~。

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。